忍者ブログ
なんとなくだらだらと。方向性はまだ決まってない。 当方のプログラムでは、山田巧さん作成のDXライブラリを利用させていただいてます。 本サイト http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html DX Library Copyright (C) 2001-2008 Takumi Yamada.
[57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

懇意にしてたSimpleSoccer、どうにもここから先へ進む気力が出ない。
昨日は70ぐらいあったテンションが、ブログ書き上げてから一気に落ちた。30以下の
赤点ぐらい。

本来ならここまでの動くものは前提条件で、ここから先の「仲間同士の連携」とかの部分が
いちばん 面白く、やりがいがあり、詳しく書き上げないといけないはずなんだけど。
ぼーっと見てても、先へ進む指標がいまいち見えない。

以前に挫折したと言ってたプロジェクトのほうが、はるかに高いところまで届きそうになってた
気がする。難しいことばかり考えてて、まともに動くものが出来てなかったんだが。


本買ってきた。
「CleanCode アジャイルソフトウェア達人の技」 ISBN978-4-04-867688-5  4,800円+税。

他にも欲しい本はPC専門書に関わらず山ほどリストアップしてるんだけど、今日たまたま
この本が 目に付いて、軽く立ち読みして、状態が悪いから通販で買おうかと考えつつ
気が付けばレジに渡してた。

しばらくコードの整理ばかり考えてたからなあ。
この手の精神論の本は、興味があって買うのはいいけど読むタイミングに困る。
1冊読んだからといって何ができるようになるわけでもないし。
理解できなくてもとりあえず全ページに指紋押し付けておけば、必要になったときに
思い出せるかも しれないとか、その程度の期待値。

動くソースコードが載ってなくて、ちょろっとしたクラス構成の宣言文だけの本は基本的に嫌い
だった んだけどなあ。
最近は本を片手にサンプルPG打ち込むようなことほとんど無くなった。
ほぼC++専門だけどJavaだろうがC#だろうが、気になる本はお構いなしに買ってしまう。
俺の中で何かが変わってきてるのかなあ。
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター