なんとなくだらだらと。方向性はまだ決まってない。
当方のプログラムでは、山田巧さん作成のDXライブラリを利用させていただいてます。
本サイト http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html
DX Library Copyright (C) 2001-2008 Takumi Yamada.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このゲームのデザインには致命的な欠陥があることは、作りはじめる前から知ってたけど。
テトリスなんかの積み上がったらゲームオーバーとか、上海や鮫亀なんかの消し切ったら 勝ちとか、そういうゲームの目標が最初から見えない。 消すところが無くなったら負けというけど、そういう状況になるのがプレイヤーの責任とは 言い切れない部分が大きい。 本家ZooKeeperでは動かせなくなったら再度配り直しになって、しかもボーナスまで 与えてる。ゲームを支配するのは制限時間だけ。 いろいろルールを付け足してごちゃごちゃになってるのがゲームデザイン的に美しくない。 それでも遊べるというか、むしろ面白いんだけど。 ver0.10から細かい調整を加えてみた。 まだ、枠を入れ替えたときに消えなかったら戻す処理を入れてないので、好きなように 入れ替えし放題のゲームにもなってない「ふいんき」だけのシロモノだ。 せめてここまでは作っておいたほうが良いのかな? いちど思考が途切れてしまったら、戻ってくるのにすごく労力がいる。 ・消滅アニメ表示、インフォメーション削除、落下速度アップ ダウンロード http://hiyayakko.sarashi.com/ChangePuzzle/ChangePuzzle011.zip PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(12/28)
(12/27)
(12/25)
(12/20)
(09/09)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/06)
(09/05)
(08/27)
(08/27)
(08/27)
(08/25)
(08/23)
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
|